来週のキャンプに向けて予行演習、自宅 de キャンプ! Coleman タフドーム3025 と パフォーマーⅡ /C5 に ニトリの“着る毛布”!

INDEX
いよいよ来週は家族でキャンプデビュー!
県内のキャンプ場の、カヌーとBBQのセットプランを予約し、我が家のアウトドアでアクティブなファミリーとしての第一歩を踏み出すコトが決まりましたが、学生の頃に子供会の活動をサポートするボランティアで年に何度かキャンプをしていた経験はあるものの、夏以外の季節ではキャンプなんてしたことないし、個人向けのテントの設営をひとりでしたことはないし、いきなり本番を迎えて、アレがないコレがない、そして寒くて眠れない、では親父の威厳丸潰れですし、家族が大変な目に遭ってしまいます。
ここはひとつ、事前に予行演習を行なっておこう、というコトで「自宅 de キャンプ 2017 秋」を開催する運びとなりました。
我が家のキャンプ道具
あらかじめ購入していた用具はコチラです。
テント:コールマン タフドーム/3025
シュラフ:コールマン パフォーマーⅡ/C5
キャンプマット:キャプテンスタッグ 2人用 レジャーシート EVA フォーム マット ダブル
ランタン:コールマン バッテリーロックLEDノスタルジアランタン
これらをベースに、自宅にあるものを活用して自宅でキャンプをしてみて、来週のキャンプに持参するものや新たに買い揃えるものを検討する、という企画です。
早速テント設営。手順を備忘録的に記録
テントについている取扱説明書を広げ、手順通りに設営していきます。
インナーテントを広げる
取扱説明書の最初に書いてある手順はコレだったんですよ。ところがコレ、いきなり間違ってます。
本当は最初に、「グラウンドシート」を敷かなければなりません。いわゆるブルーシート的な、テントの下に防水や汚れ防止のために敷くものです。その上にインナーテントを広げるのがセオリーです。
私が購入した商品は「タフドーム/3025 スタートパッケージ」というパックで、グラウンドシートと、テント内に敷く「インナーシート」がついているものだったのですが、取扱説明書はテント単体のものだったので、グラウンドシートを敷く工程は省略されていたのです。気づいたのは設営が全て終わった後でした…。
自宅側を入口にすることにして配置します。
メインポールを接合する
テントは十字に交差した2本のメインポールをしならせて立っています。昔立ててたテントはもっとなんというか、柱をオッ立ててロープで突っ張って…というイメージでしたが、こんな感じなんですね。
いくつかの節が伸縮性のロープでひとつながりになったものを接合し、1本の長いポールにします。これを2本。
息子も意気揚々と手伝ってくれます。
メインポールをインナーテントのスリーブにとおす
インナーテントの頂上付近にあるスリーブにメインポールをとおします。
メインポールに4隅のアシストクリップを差し込み、インナーテントを立てる
まずリア側の両端についているアシストクリップをポールの先に差し込み、続いてフロント側を1本ずつポールを突っ張りながらしならせ、フロントのアシストクップを差し込んで固定させます。
このアシストクリップが、最近採用された新しい機構のようで、これによって、ひとりで立てる際の作業が簡単になったそうです。
多少コツがいりますが、確かに初めてでひとりの私でも立てることができました。
この後、フロントとリアにもバイザーポールを取り付けます。
テントの位置を決め、ペグを打つ
この状態ではまだテントの位置をずらすことができます。
位置を決めたら、4隅を樹脂製のペグで固定し、フロントポールが取り付けてある部分を金属製のペグで固定します。
息子も意外と力強く、樹脂製のペグを打ち込むことができました。
フライシートをかぶせる
テント全体を覆うようにフライシートをかぶせます。
最初はどっちがフロントでどっちがリアだかわかりませんでしたが、とりあえずかぶせて、それらしい向きを探してグルグル回していたら、この形に収まりました。
屋根の三角窓と、床に近い位置の半円窓がサイドに来ます。
前後は分かりにくいですが、中央に1本だけジッパーがついているのがリア、余裕がタップリあって左右2箇所にジッパーがついているのがフロントです。
フライシートをポールに固定し、フロントとリアにスペースを作る
思わず「よォできちょるのォ…」と声が漏れるくらい上手に設計されていて、フライシートはポールに面ファスナーでバリッと固定できます。4隅はインナーテントのペグの位置にD環があって、そこにフックで固定。フロントとリアは風除室的なスペースを拡張してペグを打ち込みます。
このフロントのスペースを計算していなくて、自宅のウッドデッキにかなり近い位置に出入り口ができる配置になってしまいました。
テントの中にインナーシートを敷く
スタートパッケージに付属のインナーシートを敷きます。
辺りはもうかなり暗くなっていますが、テントの中央にフックがついていて、そこにコールマンのバッテリーロックLEDノスタルジアランタンを吊るすと、アウトドア感満点の照明になります。これはオイルランタンの形をしたLEDランタンで、光度も調節できます。火災の危険もなく、そのうえ雰囲気も楽しめるスグレ物です。
本来はこの後、ロープでテントの補強をするのですが、今日は風も穏やかですし、自宅の庭なのでロープまでは張りませんでした。
夕食はBBQ
テントを張る間、奥さんに炭を起こしてもらって、BBQの準備をしてもらいました。
手際よく炭が起きたのですが、彼女なりに理想の火力まで達していなかったようで、焼きながらしきりに反省していました。
リビングから子供用のテーブルセットを出してきて、息子もBBQを堪能しています。
息子はBBQが好きなようで、今度のキャンプも楽しみにしています。
椎茸のバター醤油焼き、最高でした。手前のは少々バターが多かったので、コーンにも塗って焼きました。
自宅 de キャンプ、そして 炭火 de カツオのタタキ に挑戦!
コレは大失敗。皮を焼くところまではなんだか良さげだったんですが、ひっくり返してしばらく置いたら完全に火が通ってしまいました。炭火のおいしい焼き魚ができてしまったという…。
やはりカツオのタタキはワラを燃やして直火でパッと炙らないとできませんね…。
いよいよ就寝、しかし…‼︎
BBQを楽しんだら、就寝準備をします。
インナーシートの上に、キャンプシートを敷きます。インナーシートである程度床はゴツゴツ感がなくなっているんですが、コレはより快適に眠るためのマットです。EVA素材の、凸凹のあるシートで、そんなに厚みはないのですが、敷いてみるとある時とない時の違いに驚きます。
そしてコールマン尽くしのキャンプセット、シュラフはパフォーマー2/C5を3つ購入しました。
息子には大きいかな…と思ったのですが、このシリーズは複数のシュラフを連結できるので、息子が小さいうちは奥さんと息子で2つを連結して使おうと思っています。ふたりで入った方が温かいですしね。
私はひとりでひとつ使用です。あんまりイビキがうるさかった時に、テントの外で寝かされる仕様です。
息子は早くテントで寝たくて、シュラフが嬉しくて、はしゃぎまくっています。
今日は保育園の遠足でしたから、相当疲れていたハズなのに…
…と思っていたら、風呂に入っている間にウトウトし始め、上がってパジャマに着替えて 着る毛布 を着てシュラフに入ったら、しばらく会話した後にスッと眠ってしまいました。
チラッと出てきた 「着る毛布」 ですが、コレはニトリの商品で、文字どおり「着る」感覚の毛布です。毛布素材のガウンといった感じで、今季我が家では奥さんと息子がこれを使用しています。
今回のキャンプでは防寒対策として、シュラフの下にこの 着る毛布 と、冬用のパジャマを使用します。
体温の高い私は、普通のタオル地のガウンに、上下スウェットです。今日はガウンではなくフリースジャケットを着て、念のためシュラフの上から毛布をかけて寝てみます。
寒くはないんだ…でも…
早々と息子が寝てしまったので、テントの中で私はSNSの更新をしたりメッセージのやりとりをしたりしていました。
そして家事や諸々の片付けを済ませた奥さんがやってきて、息子のシュラフに潜り込みます。
顔は寒いけど、身体はそんなに寒くないね、と言うので少し安心します。
外が既に相当寒くて、奥さんは凍えてしまうのではないかと心配していたのです。
ただ、その心配はあながち間違いでもなく、これから夜が更けて、明け方にかけては冷え込むハズです。
未知の経験なので油断はできません。
明かりを消して目を閉じると、目の前の道路を時々行き交う車の音が結構うるさいというコトに気づきます。インナーテントとフライシートの2重になっているし、多少は防音されるかな…と思いきや、外にいるのと変わりません。
ログ壁といえども、日頃はかなり緩和されてたんだな…と思いながら、意外と平日の夜でも車の通行量が多いことに驚きました。
そして獣の声…!
シカが ピィ〜ッ‼︎と鳴き、サルがキャーッ‼︎と吠え、なにか得体の知れない生き物…(鳥かな…?)が ギャース ギャース‼︎と叫びまくっています。
なんとなんと…。「都会の喧騒から逃れて田舎に来ました…」ってヒトがいたら、面喰らっちゃうだろうな…と思いつつ、まどろみつつ、私も眠りに…落ちて…
「シンちゃん、シンちゃん…」
なんだか、「直接心に話しかけています…」みたいな声が聞こえます。
イヤ、奥さんです。
「車の音が気になって眠れない…風でテントが擦れる音も人の足音みたいに聞こえて怖いし…」
エッ…マジっスか…。
とはいえ、奥さんは明日からの3連休も全て出勤です。
ここで睡眠不足にさせてはこのまま来週まで続く連勤に身体がもちません。
息子を置いていくのも心配で眠れないというので、私が寝ている息子を抱え、一旦家へ入ります。
私は寒さを検証しなければならないのでひとりでテントに戻り、就寝しました。
ドラクエの宿屋のBGM
♪タララララッタンッタ〜ン
何度か目が覚めましたが、ベッドで寝ていてもある程度のもので、すぐにまた眠りにつき、最終的には金曜日なのでいつもの出勤する日のアラームが鳴って起きる、という、悪くない睡眠でした。
起きて見上げたテントの天井がこうです。すっかり明るくなっていて、鳥のさえずりが聞こえる、良い朝です。
結果、シュラフに毛布をかけていたことで温かく眠ることができました。肩口だけ少し寒かったのかな…という程度です。
そして驚いたのが毛布の、私の上にかかっていた部分だけがシットリ濡れていたのです。この部分だけ周りより温度が高かったので結露したのでしょう。テントの中といえど、気温は低かったんだな…と実感しました。
すぐにウッドデッキから、いつも同じ時刻に起きる奥さんが私に呼びかける声がして、屋内に入ると、息子も起きていて、すでに事情は聞いていたようでした。
それからしばらくテントで息子とシュラフに潜り込んで遊びました。
来週、本番ですが…。キャンプ場は車も通らないだろうし…大丈夫かな…。
奥さんも翌日仕事じゃなければ気持ちもリラックスできる…でしょう。
とりあえず、凍死しない事だけはわかりました。
今回のキャンプ用具 購入したい方は…
テント
Coleman タフドーム/3025 スタートパッケージグリーン(amazon の商品ページへリンクします)
シュラフ
コールマン 寝袋 パフォーマー2/C5 ネイビー/バーミリオン [快適温度5度] (amazon の商品ページへリンクします)
キャンプマット
キャプテンスタッグ キャンプマット 2人用 レジャーシート EVA フォーム マット ダブル 収納袋付 140×217cm UB-3001(amazon の商品ページへリンクします)
ランタン
コールマン ランタン バッテリーロックLEDノスタルジアランタン(amazon の商品ページへリンクします)